sample01
sample02
sample03
slider04
slider05
previous arrow
next arrow

大正13(1924)年に創設された文学部は、令和6(2024)年、創設100周年を迎えました。
そこで、文学部創設100周年に関わるさまざまなイベント、ホームページ、制作物等をご紹介いたします。

2024.09.05
令和6年度立正大学文学部創設100周年記念公開講座のご案内

2024.08.21
立正大学文学部創設100周年記念展示のご案内

2024.08.20
立正大学文学部百周年記念特別講演会のご案内

令和6年度立正大学文学部創設100周年記念公開講座のご案内

「(旧制)大学令」に基づき、大正13(1924)年に立正大学文学部(宗教学科、哲学科、社会学科、史学科、文学科)、予科、研究科が設置され、今年度(2024年度)で100周年の節目を迎えました。これを記念して文学部および品川区の「100」年の足跡、また現在品川区で活躍する方々を通して、「これまでの」の歩みを再確認し、そして「これからの」のあり様に想いを馳せる機会を共有いたします。

令和6年度立正大学文学部創設100周年記念公開講座
「100年これまでの、これからの」

【日時】
10月2日・9日・16日・23日・30日(いずれも水曜日)
18:30~20:00

【会場】
立正大学品川キャンパス 石橋湛山記念講堂 ※動画配信はありません。

【対象】
16歳以上の方

【定員】
300名

【受講料】
無料

【募集期間】
2023年8月21日(水)~9月11日(水)

【応募方法】
期間中に品川区ホームページの電子申請ページ(https://apply.e-tumo.jp/city-shinagawa-u/offer/offerList_initDisplay.action)からご申請ください。

【その他】
※全5回出席された方に、修了証および記念品をお渡しします。
※1回のみでもご参加いただけます。

【応募に関する問い合わせ先】
品川区文化観光戦略課生涯学習係 TEL:03-5742-6837
立正大学文学部事務室 TEL:03-3492-8791

【本件に関する一般の方の問い合わせ先】
立正大学文学部事務室
TEL:03-3492-8791
FAX:03-5487-3352
E-mail:let●ris.ac.jp
(メール送信の際は●を@に変換のうえ、ご連絡ください)

立正大学文学部創設100周年記念展示のご案内

立正大学文学部は2024年4月1日に創立100周年を迎えました。創立100周年を記念し、ロータスギャラリー特別展示室におきまして、文学部創設100周年記念展示「収蔵品で振り返る文学部のあゆみ」を開催いたします。
皆さまのご来場をお待ちしております。

文学部創設100周年記念展示
 「収蔵品で振り返る文学部のあゆみ」

会  期 令和6年9月10日(火)~10月1日(火)
開室時間 10:30~16:30
    (最終入室は16:00となります)
    ※土・日・月曜日を除く
     ただし9月21日(土)は開室します
会  場 立正大学ロータスギャラリー特別展示室
    (品川キャンパス13号館地下2階)
観覧料 無 料

立正大学文学部百周年記念特別講演会のご案内

立正大学文学部は2024年4月1日に創立100周年を迎えました。創立100周年を記念し、坂誥 秀一 先生(立正大学特別栄誉教授・観光考古学会会長)による特別講演会「谷山ケ丘あれこれ」を開催いたします。ご関心のおありの方は、ぜひご来場ください。

立正大学文学部百周年記念特別講演会
坂誥 秀一 先生(立正大学特別栄誉教授・観光考古学会会長)
「谷山ケ丘あれこれ」

日時 2024年9月21日(土)
開場 14時30分
開演 15時 終演 16時30分
場所 立正大学品川キャンパス石橋湛山記念講堂
  (予約不要。どなたでもご参加いただけます)

文学部100周年を記念するコンセプト・ワードが完成しました

立正大学文学部では、昨年度末から、教職員が一体となって、今年100周年を迎える文学部に相応しいコンセプト・ワードを模索してまいりました。教職員有志から集まった200以上のコンセプト・ワード案を基に、ダイヤモンド・グラフィック社の協力を得ながら、最終的に下記のようなコンセプト・ワードが選定されました。

その伝統を超えていけ。
Create a New Tradition

Create a New Tradition
その伝統を超えていけ。

この「その伝統を超えていけ。」「Create a New Tradition」という言葉には、以下の意味がこめられています。

100年という時の中で、
立正大学文学部の6万人を超える学生と教員たちが
共に学びを積み重ね、培ってきたもの。
それは人間探究への深い想いと確かな信念。
文学、思想、歴史、社会。
私たちは大学建学の精神「真実・正義・和平」を胸に、
すべての学びを通して人は何を考え、何に悩み、
何を表現してきたのかを問い続けてきた。

そして私たちはこの伝統に止まることなく、
学びを社会の力にするために新しい一歩を踏み出す。
世界が複雑になっていく時代だからこそ、
人間探究の学びは自己を深く知る力となり、
一人ひとりに自分らしい生き方を届けられるはずだ。
立場の違う人々が互いを認め、わかりあい、
より良い世界を実現する力になれるはずだ。
立正大学文学部は、変化を恐れず動き始める。
その学びから、未来への道筋を描きだし、
次の伝統を創り出していくために。 

コンセプト・ワードを活かした、100周年を記念するポスターも鋭意制作中ですので、近日公開いたします!

立正大学文学部百周年記念特別対談のご案内

立正大学文学部は2024年4月1日に創立100周年を迎えました。創立100周年を記念する最初の企画として、本学の佐多芳彦先生(史学科教授、NHK大河ドラマ「光る君へ」風俗考証)、根本知先生(文学科特任講師、NHK大河ドラマ「光る君へ」題字揮毫、書道指導)の特別対談企画を開催いたします。「歴史」や「文学」、「文字」に関して、様々な観点からお話しいただく予定です。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。

【対談】 「歴史」と「いま」をつなぐこと
― 歴史家と書家との平安時代 ―

対談
佐多 芳彦(史学科教授、NHK大河ドラマ「光る君へ」風俗考証)
根本  知(文学科特任講師、NHK大河ドラマ「光る君へ」題字揮毫、書道指導)
司会 葉名尻 竜一 (文学部文学科教授)

日時 2024年6月15日(土)
  開場 13時30分  開演 14時  終演 16時
場所 立正大学品川キャンパス
 (https://rpra.ris.ac.jp/access/
   13号館地下1階 ロータスホール
参加費・方法 無料。事前予約制・先着150名。
予約受付期間 2024年5月24日(金)~6月13日(水)
※予約上限に達した場合、予約受付期間内であっても予約受付を終了することがあります。
 下記Microsoft Formsの応募フォームよりご予約ください。
https://forms.office.com/r/wvxhFAiR1H
Microsoft Formsでの登録が困難な場合は、メールでの予約も受け付けます。下記アドレスに①氏名(ふりがな)、②住所、③メールアドレスを記入の上、お申し込みください。
  let-kouhou●ris.ac.jp
 (メール送信の際は●を@に変換のうえ、ご連絡ください)

100周年に向けて、文学部SNSにて、100日カウントダウン実施中!

100周年を迎える2024年4月1日に向けて、現在文学部のSNS(X(旧Twitter)、TikTok、Instagram、Facebook、YouTube)にて、100周年に向けてカウントダウン企画を実施中です。文学部アンバサダーの学生に作成して頂いたカウントダウン動画を、100日間、毎日アップしております。
ぜひ「いいね!」や「リポスト・シェア」などで、100周年に向けて盛り上げて頂けるとありがたいです。

X(旧Twitter) https://twitter.com/ris_letters
TikTok  https://www.tiktok.com/@letkouhou
Instagram  https://www.instagram.com/rissho_bungakubu/
Facebook  https://www.facebook.com/profile.php?id=100093303840512
YouTube  https://www.youtube.com/@user-in9dq9zm8p

日本画家 石川和賢氏の作品が「秀作美術バザール」に出品!

文学部100周年記念グッズ第一段、ボールペンセットのパッケージデザインを手掛けてくださった、本学社会学科出身の画家・石川和賢氏の作品が、八木橋(埼玉県熊谷市)で開催の「秀作美術バザール」に出品されます。

会期:令和5年12月6日(水)~12月12日(火)
開場:八木橋 5階アートサロン
場所:埼玉県熊谷市仲町74 TEL:048-523-1111

八木橋HP(ホーム>イベント情報>秀作美術バザール)
https://www.yagihashi.co.jp/event/18926/

100周年記念番組を生配信!

9月3日に開催された立正大学WebOCにて、100周年企画の番組を生配信いたしました。

100周年に向けて準備している講演会、グッズ、記念誌などについて、文学部創設100周年記念事業企画委員の教員より、お話しいたしました。また、学生アンバサダーから質問や、100周年を記念して実施してほしい企画を募りました。学生からは、SNSを使ったカウントダウン企画や、100周年記念のお祭りの開催、文学に関するコンテスト、「お薦めの本100」「好きな言葉100」「100の質問」をSNSで発信していくなどのアイデアが出されました。

途中には、文学部のマスコットキャラクターの「トコトン」にも登場して頂きました。

動画はYouTube上で公開中ですので、ぜひご覧ください!
https://youtube.com/live/Lz6HB2BOAXI?feature=share

OCで文学部100周年記念展開催!

8月19日(土)に立正大学品川キャンパスで行われたオープンキャンパス(OC)にて、文学部100周年を記念展が開催されました。哲学科、史学科、社会学科、文学科日本語日本文学専攻コース、文学科英語英米文学専攻コースの歴史がわかる、貴重な写真を展示しました。また、100周年を記念して開発中の文学部オリジナルゲームのお試しプレイコーナーも設置いたしました。

日蓮宗大本山・池上本門寺 訪問

2022年7月22日(土)、文学部長と文学部創設100周年記念委員会のメンバー全員で、日蓮宗管長・菅野日彰猊下へご挨拶に伺いました。

100周年記念ロゴマークが決定!

立正大学文学部は、令和6年(2024)に創立100周年を迎えます。そこで、文学部創設100周年に関わるさまざまなイベント、ホームページ、制作物等に使用するロゴデザインを公募致しましたところ、合計25点の作品が応募され、一次選考を通過いたしました9点の応募作品について、2022年12月1日から一ヶ月間、インターネット上で投票を実施いたしました。その結果、右記の作品が最優秀賞(採用作品)に選出されました。

デザインの意図としては、「文学部が100年目のその先へのステップへと駆け上がる様子をイメージし、また、立正大学の「緑色」と橘をイメージした「オレンジ色」を使用することで、伝統とともに今後も活躍する立正大学を表した」とのことでした。

ご応募いただきました皆様、ご投票いただきました皆様に御礼申し上げます。

今後、採用作品は、100周年記念事業で制作されるオリジナルグッズや記念誌などで使用される予定です。ご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

文学部創設100周年記念ロゴ 最優秀賞・優秀賞授賞式

最優秀賞・優秀賞の授賞式は、2023年3月15日(水)に、立正大学品川キャンパス13号館地下ロータスホールにて開催され、文学部創設100周年記念事業企画委員会委員長の齋藤昇教授と、文学部長の村上喜良教授より、お祝いの言葉とともに、記念の表彰状と副賞が授与されました。

最優秀賞 飯塚 司さん(文学部史学科2022年度卒)

受賞されたお二人は大勢の文学部教員の前での授賞式に少し緊張されていたようですが、受賞の喜びと選出された御礼を堂々とお話しいただきました。また授賞式後に行われた取材では、デザインの意図や応募のきっかけについてもお話しいただきました。

おめでとうございます!

文学部100thアンバサダー始動!

2023年4月21日(金)18時より、2022年度に募集した「文学部100thアンバサダー」がはじめて一同に介する、顔合わせ&第1回会議が開かれました。
文学部100thアンバサダーとは、2024年に迎える立正大学文学部100周年を、学生にも主体的に盛り上げてほしいと考え、はじまった企画です。文学部100thアンバサダー委員として、文学研究科の大学院生にも一緒に協力していただきます。
顔合わせでは、100周年を迎える文学部についての熱い思いが語られました。また、初回の会議では、教員たちからは出てこないような斬新な企画アイデアが次々と飛び出しました。

100周年というメモリアルなターニングポイントへ向けて、学生・教員が一丸となって、準備していくつもりです。ご協力の程、よろしくお願いいたします!

文学部100周年記念グッズ第一段が完成しました!

文学部100周年記念グッズの第一段として、ボールペン・4色セットが完成しました! パッケージは、本学社会学科出身の画家・石川和賢氏による文学部100周年を記念したコンセプトアートに、100周年記念のロゴマークがデザインされています。4本のボールペンにも100周年ロゴが印刷され、とても使いやすいです!


2023年6月のオープンキャンパスから、随時配布予定です。よろしくお願いいたします!

記念事業リーフレット

記念事業リーフレットにつきましては、詳細が決まり次第お知らせいたします。

記念誌

記念誌につきましては、詳細が決まり次第お知らせいたします。

上部へスクロール